99 件の資料が見つかりました。
-
広報しいば 第688号 2011年2月発行 広報しいば
第688号
2011年2月発行し、笑顔のわを広げていきます。ツブラジイ椎葉の樹木木1004ブナ科シイ属の常緑高木。椎葉の歴史を記録した4「椎葉根元記」には「那須大八陣小屋椎之葉を以風を防き誠に椎葉山なりけるとの給ふ」とあり、かつて椎葉山に椎の木々が茂...
-
広報しいば 第687号 2011年1月発行 広報しいば
第687号
2011年1月発行介し、笑顔のわを広げていきます。スズタケ椎葉の樹木99イネ科ササ属。北海道から九州にかけての特に太平洋側の山地に生育します。密生することが多く椎葉でも各所で群生していますが、最近はニホンジカの食害により衰退した群落がみら...
-
広報しいば 第686号 2010年12月発行 広報しいば
第686号
2010年12月発行、“笑顔のわ”を広げていきます。カゴノキ椎葉の樹木クスノキ科ハマビワ属。比較的標高の低い林内で、樹皮が灰黒色で白いまだら模様を持つ常緑高木を見かけます。これがカゴノキで、椎葉ではフユコガと呼ばれています。樹皮の様子が鹿の...
-
広報しいば 第685号 2010年11月発行 広報しいば
第685号
2010年11月発行す。えのき榎木つとむ勉さんヤハズアジサイ椎葉の樹木97アジサイ科アジサイ属の落葉低木。沢沿いの林床で葉の上半分が羽状に裂けたアジサイの仲間を見かけることがあります。これがヤハズアジサイで、葉を揉むとキュウリの匂いがするの...
-
広報しいば 第684号 2010年10月発行 広報しいば
第684号
2010年10月発行わ”を広げていきます。ナガバモミジイチゴ椎葉の樹木96バラ科キイチゴ属の落葉低木。椎葉ではいろいろなキイチゴ類が季節を違えて実をつけるので、その甘味に親しまれている方も多いことでしょう。枝や実の外側にびっしり毛をつけたウ...
-
広報しいば 第683号 2010年9月発行 広報しいば
第683号
2010年9月発行ください!お気軽に従業員のみなさんヌルデ椎葉の樹木95ウルシ科ヌルデ属の落葉広葉樹。暑さの残る椎葉では、複葉の軸に翼をつけた特徴的な葉を持つヌルデという木が花を咲かせています。樹高は5〜6m、ときに10m以上になり、日本...
-
広報しいば 第682号 2010年8月発行 広報しいば
第682号
2010年8月発行来度店を!店長鈴木康弘さんマルバアオダモ椎葉の樹木94モクセイ科トネリコ属の落葉高木。野球、特にプロ野球では木製バットが欠かせませんが、その材料として重用されているのが材が強く粘りがあるアオダモ類です。椎葉の山野ではこの...
-
広報しいば 第681号 2010年7月発行 広報しいば
第681号
2010年7月発行りますか?いろんな人に聞いてもわからず、椎葉の樹木でおなじみの内海先生に聞いてみました。ツクシヤブウツギという木で実のように見えるものは「虫こぶ」だそうです。虫が寄生しているんですね。お父さんに負けるな!参観日に行われた...
-
広報しいば 第680号 2010年6月発行 広報しいば
第680号
2010年6月発行輪”を広げていきます。ハネミイヌエンジュ椎葉の樹木92マメ科イヌエンジュ属の落葉小高木。新緑のころ明るい林内や道端などで、銀白色に輝く鳥の羽のような新葉を広げる木を見かけることがあります。これがハネミイヌエンジュで本州の...
-
広報しいば 第679号 2010年5月発行 広報しいば
第679号
2010年5月発行“笑顔の輪”を広げていきます。ガクウツギ椎葉の樹木91アジサイ科アジサイ属。5月になると様々な木々が葉を広げ、椎葉の山は新緑に彩られます。この時期、道ばたや林縁で中心に淡黄色の小さな花をまとまってつけ、その外側には白色の...
-
広報しいば 第678号 2010年4月発行 広報しいば
第678号
2010年4月発行、“笑顔の輪”を広げていきます。シロモジ椎葉の樹木90クスノキ科クロモジ属。4月になると天然林や人工林の下層に、葉の展開に先立って小ぶりで黄色い花を3〜5個ほどずつまとめて咲かせている落葉低木を見かけます。これがシロモジ...
-
広報しいば 第677号 2010年3月発行 広報しいば
第677号
2010年3月発行、“笑顔の輪”を広げていきます。シナノキ椎葉の樹木8989未来にはばたけ!佐さ野のたい大しょう正ごと琴ひえつきサークル初心者もどうぞ入会大歓迎!興味のある方代表山中サナエさん上椎葉(尾田山中)西にし村むらシナノキ科シナノ...